このiDeCoは、以前勤めていた会社の企業型確定拠出年金(企業型DC)で積み立てていたものでした。
確定拠出年金について全然理解して加入しておらず、その無関心さが引き起こした大失敗です。
当時の私にはまた、手数料ばっかりいっぱい取られる嫌なモノという認識で、よく分からない遺物でしかありませんでした。
最大の失敗:運用が終了した商品のまま放置した
退職後は、掛け金は行わない運用指図者で何も関わりませんでした。
不幸なことに、その間に投資していた商品の一部が運用終了になったのです。本来なら、預け替えをして新たな商品に乗り換え、運用していきます。
ですが、私の場合、
ただ放置してしまいました。これが私の最大の失敗です
預け替えをしないということは、運用もしないってことだよね。
そうなんだよ
手数料は発生し続けて運用は一部停止中。それを何年も放置していたんだよ
そんなことあるんだね。で、結局どうなったの?
運用停止になった部分は1円も増えなかったんだって
信じられないよね(悲)
2022年6月ごろからつみたてNISAをやってみようと学び始め、この期間に低コストの大切さや複利の力を認識したその頃
WEBでよく見るiDeCoって、あの手数料を取られ続けている”アレ”はiDeCoじゃないか?って思いました。
…気づくのが遅すぎるね
早くこの状態を脱しないといけないと、加入者数No1で低コストインデックスを厳選しているSBI証券に移管を決意しました。
SBI証券は、なんとなく利用履歴もあったので入りやすかったので決めました。
楽天証券もよかったのですが、利用したことがなかった。
移管資産の売却も新しい投資商品の購入もすべて成り行き任せ(それが唯一の選択肢です)
iDeCoを移管するということは、移管元の保有資産を売却して、現金化します。そして、移管先のSBI証券で新しく購入するという手続きをします。
その売却や購入の時期とか金額とか決められるの?
保有資産の売却時期も、移管時期も、成り行き任せです。自分でこの時期に売却したいなど選択できません。
相場も読めません。
時期によっては、よりプラスになっているかもしれないし、よりマイナスになっているかもしれません。
私の場合、失うものは何もありません!SBI証券と比べればコスト高めの金融機関に預けていたため移管を決意するのは楽でした。
不幸中の幸いと言えるのかな?
移管手続き完了してから、保有資産の売却の結果である損益確定の計算書が届きました。
で、どうだったの?損益の内訳は?
結果、少々のプラスではありました。半分以下の生き残った部分は運用していました。そこから手数料が引かれて収支はプラス。複利の力の底力を感じました。
結果オーライですが、そこから計算すると、以下のような結果になりました。
支払った手数料累計 | 約13% |
運用損益 | 約0.5% |
少額の投資部分は継続していたのでそこが頑張ってくれました。そのため、手数料を払っても何とかマイナスにはならなかったようです。
ですが、大部分を占める運用終了の商品は、ほぼ終了したままの金額でした。
上の表にあるように、約10年の利益は約0.5%。金利0.5%を複利で運用していたわけではありません。
約10年で0.5%しか増加しませんでした(悲)
まぁ、損しなかっただけ良かったね
インデックス投資はほったらかしでいいとは言うけれど、運用しないと意味ないよね
自分の事なのだから、放置はダメ、おススメしません
その通りです。
だから決めました。今後は、コスト削減命で行きます。払わなくてもいい手数料は払いません。
手数料の紹介ページを見ていると、数百円や0.1%とか0.2%などと表示されていて、正直これくらいなら、大したことはなさそうだし・・・と思いがちです。
1回の手数料は少額でも、何十年もの間コストとして積み上げると痛手を負うくらい大きな額になります。
SBI証券で運用するようになって
現在は、すぐにSBI証券にログインできて、資産状況の確認もワンクリックで見れます。非常に快適です。
前の金融機関は、
当初サイトとか無かったし、紙ベースの計算書を図とともに4枚送られてくるだけでした。意味が分からなかったのも嫌になった原因でした。
手数料だけ、明確で見やすく書かれていました。
近年は、立派なサイトができていましたが、みんな手数料から開発費用とか出ているのかなってチラリと思いました。
iDeCoの運用の商品の決め手は係るコストを抑える
iDeCoの運用となると、インデックス投資を選択する方が多いと思います。
インデックス投資のポイントは、なんといっても選んだ投資商品にかかるコストです。
コストについては、強く思うところがありますので、このブログのテーマとしても解説していきます。